「シンクに水をためたいのに、栓が見つからない…」
そんなちょっとした困りごと、意外とよくありますよね。
排水栓が壊れていたり、合わなかったりして、水をためられないと不便に感じることも。
でも大丈夫♡
実は、身近なもので簡単に“水ためスペース”を作る方法があるんです。
この記事では、ラップやビニール袋を使った裏ワザや、シリコン栓などの便利グッズを使った方法、
さらに代用品の注意点やシーン別の活用法まで、実用的な内容をまとめました。
シンクに水をためて料理や掃除をもっと快適にしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
シンクに水をためる方法5選|栓がない・壊れたときの対処法
シンクに水をためる方法5選を紹介します。
「シンクに水をためたいのに、栓が見つからない…」
そんなプチピンチ、意外とよくあるんですよね💦
でもご安心ください♡
おうちにあるもので代用する方法や、便利なアイテムを使えば、ちゃんと水をためることができますよ♪
①シリコン製の排水栓を使う
いちばんおすすめなのは、シリコン素材の排水栓。
柔らかい素材なので、排水口のサイズにぴったりフィットしやすいんです♪
裏側に吸盤がついているタイプなら、ピタッとくっついて水漏れの心配もなし。
お手入れもラクなので、ひとつ持っておくとすごく便利ですよ♡
②ラップ+コインで即席栓
「すぐにためたいけど、道具が何もない…!」というときは、
ラップ+10円玉で簡易栓が作れます♪
排水口の穴の上にラップを二重に敷いて、その中央に10円玉を置いておさえればOK。
水を入れると、ラップが圧力で押し付けられて意外としっかり水がたまりますよ♪
ただし、時間が経つと水が漏れてくることもあるので、短時間だけ使いたいとき向けです。
えっ!ラップと10円玉で代用できるの?
それは知らなかった〜…!
意外だけどこれがけっこう使えるんだよ♡
ちょっとだけ水ためたいときには超便利♪
③ビニール袋に水を入れて押さえる
こちらもよく知られた裏ワザ♪
排水口にラップをかぶせて、その上に水を入れたビニール袋を置くだけで、
重しになって水が流れにくくなります。
袋の水がバランスを取ってくれるので、ちょっとした掃除やつけ置きには十分!
ただし、長時間置いておくと水がジワジワ抜けることもあるので注意です。
④掃除用ゴム栓を使う
ホームセンターや100均で売っているゴム栓は、昔ながらだけど今も人気♪
いろんなサイズがあるので、排水口にピッタリ合えばしっかり密閉してくれます。
とくに「バケツのフタ」みたいな用途でよく使われてますが、シンクの水止めにもぴったりなんです。
⑤専用の万能シンクフタを購入する
頻繁に水をためたい方は、専用のシンクカバーを持っておくのがおすすめです。
吸盤タイプ・シリコン・ステンレスなど素材も選べて、見た目もスッキリ♪
楽天などでは口コミ評価が高いアイテムも多いですよ♡
代用品を使うときの注意点とコツ|Q. 水が漏れてしまうのはなぜ?
代用品を使うときの注意点とコツを紹介します。
代用品って便利なんですが、ちゃんとコツをおさえておかないと水が漏れちゃうことも…💦
ここでは「えっ!うまくいかない…」ってならないためのちょっとしたポイントをまとめました♡
①ラップや袋は耐久性に注意
安価で使えるラップやビニール袋ですが、薄いタイプだとすぐに破れたり、隙間から漏れたりしやすいんです。
なるべく厚みのあるタイプのラップ・袋を使うのが安心◎
また、重しになる水を入れすぎると、袋が破れてしまう可能性もあるので、8分目くらいを目安にすると安全ですよ♪
②しっかり押さえる・水漏れ防止
排水口の形に合っていないと、いくら代用品を使ってもすき間から水がチョロチョロ漏れちゃうことがあります。
ラップの場合は二重〜三重に重ねて、きちんと密着させること。
その上から10円玉や小皿などの重しを置いて圧をかけると安定しやすくなりますよ♪
③長時間放置はNG
代用品はあくまで“仮の方法”なので、1〜2時間以内で使い切るのがベターです。
時間が経つと、水の重みや周囲の振動でズレてきたり、密閉がゆるんでしまうことも…。
長時間ためておきたいときは、シリコン栓やゴム栓のような専用アイテムがおすすめです♪
④お湯をためるときは熱に注意
ラップやビニール袋は、熱に弱い素材もあるので、お湯をためたいときには注意が必要です!
熱湯をかけると、袋が溶けたり、変形して隙間ができてしまうこともあります。
お湯をためるときは、耐熱タイプのシリコン栓や、ステンレス製の専用フタを選ぶと安心ですよ♡
水をためる場面別おすすめアイデア|Q. 掃除や野菜洗いにも使える?
水をためる場面別のおすすめアイデアを紹介します。
「水をためられると便利そうだけど、実際どんなときに使えるの?」
そんなふうに思う方もいるかもしれませんよね。
ここでは、シンクに水をためるとラクになる活用シーンをまとめてみました♡
①野菜の下洗い・つけ置き洗い
野菜や果物って、洗うのがちょっと面倒なときありますよね。
でも、シンクに水をためておけば、ジャバジャバと気軽に下洗いができます♪
泥つきの根菜や葉物野菜など、一気に水を通して汚れを落としたいときにぴったりです。
特に大量に料理する日には、時短にもなるのでおすすめですよ♡
②鍋やフライパンをつけおきしたいとき
焦げついた鍋や、調理後のベタベタしたフライパンって、そのまま洗うと大変ですよね…。
そんなときは、シンクに水と少量の洗剤をためてつけ置きするのが正解◎
水に浸しておくだけで汚れが浮きやすくなって、ゴシゴシこすらなくてもスルッと落ちます♪
③シンクの掃除をしたいとき
意外かもしれませんが、シンク掃除も水をためておくとラクなんですよ♪
水に漂白剤や重曹を入れて、スポンジや排水カゴなどを一緒につけ置きすれば、しっかり除菌&消臭もできちゃいます。
ピカピカになったシンクを見ると、キッチンの気分も上がりますよね♡
④子どもと水遊びしたいとき
暑い日や、ちょっとしたリフレッシュに…
シンクでプチ水遊びを楽しんでみるのもアリなんです♡
小さなおもちゃやボールを浮かべて遊ばせたり、水鉄砲で的当てゲームをしてみたり♪
ただし、お子さんが小さいうちは絶対に目を離さずに!
安全第一で遊びましょうね。
あると便利な排水栓&水止めグッズ|Q. 長く使えるおすすめグッズは?
あると便利な排水栓&水止めグッズをご紹介します。
「やっぱり毎回代用するのはちょっと面倒…」
そんな方には、長く使える排水栓や水止めアイテムをひとつ持っておくのが断然おすすめです♡
①シリコン栓(ジャストサイズで安心)
今いちばん人気なのが、やわらかくて使いやすいシリコン素材の排水栓です♪
排水口にぴたっとフィットしやすく、吸盤効果で水漏れも防ぎやすいのがポイント。
使い終わったあとはくるっと裏返して洗えるので、清潔に保てるのも嬉しいですよね!
②ゴム栓(安価でしっかり密閉)
昔ながらのゴム栓も、とにかく安くてしっかり密閉できる優秀アイテムです。
ゴムの弾力でスキマをしっかり埋めてくれるので、水がドバッと抜ける心配がありません♪
サイズだけしっかり合わせておけば、何年も使える長持ちタイプ。
③排水口カバー付き栓
「見た目もきれいにしたい」という方には、排水口カバーと栓が一体化したタイプがぴったり♡
キッチンのシンクに合わせて、デザイン性と実用性を両立したアイテムが多いんです♪
ちょっとした模様替え気分で、毎日の家事もちょっと楽しくなっちゃうかも!
④楽天で買える便利アイテム
実は、楽天ではレビュー評価の高い便利グッズがたくさん♡
排水口のサイズが不安な方は、サイズ調整できる多目的タイプを選ぶと失敗しにくいですよ。
耐熱対応や滑り止め機能付きなど、用途に応じた高機能グッズもぜひチェックしてみてください♪
よくある質問(Q&A)|水をためたいときの疑問解消!
はい、できますよ♪
ラップ+重しや、水入りのビニール袋などを活用すれば、シンクに水をためることは十分可能です。
ただし、長時間の使用や高温には向かないので、用途に応じて使い分けてくださいね。
コツをつかめば意外としっかり止まりますよ♪
ラップを二重・三重にして排水口にしっかり密着させることがポイントです。
その上に10円玉などの重しをのせて、水圧で密閉する仕組みなんです。
短時間ならかなり効果的ですが、長く置く場合は漏れに注意です。
使えます♡
ただし、排水口のサイズにしっかり合っていることが前提です。
サイズが少しでも合っていないと、水漏れやグラつきの原因に…。
できればメジャーで計測してから買うと安心ですよ♪
お湯をためることもできますが、使用する素材には注意が必要です。
ラップやビニール袋などの代用品は、高温で変形・破損する可能性があるため、お湯には不向きです。
お湯をためたい場合は、耐熱性のあるシリコン栓やステンレス製のフタなど、熱に強い専用アイテムを使用するのが安心ですよ♪
まとめ|シンクに水をためる方法は意外とたくさんある!
シンクに水をためたいのに栓がない…。
そんなときでも、ラップやビニール袋、シリコン栓などの代用法で、じゅうぶん対応できます。
ただし、長時間の使用や熱湯には注意が必要なので、状況に応じて使い分けることが大切です。
特に掃除や野菜洗い、子どもとの水遊びなど、生活の中で水をためるシーンは意外と多いんですよね。
今回ご紹介した内容を参考にして、日常をちょっとだけ便利に・快適にしてみてくださいね♡
コメント